- トップページ
- 当院のご案内
診療方針
よしの整形外科では、年齢や症状を問わず、ご家族皆様に信頼して通っていただける地域のかかりつけ医を目指しています。
小さな切り傷や巻き爪、打撲や骨折、ぎっくり腰や関節の痛みなどの日常生活での体の痛みから、交通事故や労働災害まで、幅広いご相談に対応しております。

ご来院の皆様の声にしっかり耳を傾け、症状やご希望を踏まえながら、一人ひとりに合わせた治療のご提案に努めています。
必要に応じて地域の医療機関と連携し、MRI検査なども外部の専門機関と連携して対応しています。
また、物理療法機器やリハビリ設備を活用し、身体の回復を支える環境を整えています。医師・スタッフが協力して診療にあたることで、できる限り待ち時間を少なくし、通いやすいクリニックを心がけています。
医院周囲を花で飾り、地域イベントや健康教室の開催など、医療の枠をこえた取り組みも大切にしています。これからも地域に根差し、皆様の健康づくりのお役に立てるよう努めてまいります。
当院の思いと取り組み
皆様が住み慣れた地域で長く健康的な生活ができるからだを、一緒に作りましょう

病気があっても、杖を使っていても、日常生活を自分らしくスムーズに送ることができていれば、それを「健康な状態」と考える方は多くいらっしゃいます。
健康な状態に近づけるために何をするか考えるところからが健康づくり。
自分なりの健康を見つけよう。からだが痛むその予兆に敏感になろう。
早めの治療が早めの回復に。治療の基本です。
「このくらいで病院に行くなんて」とよくおっしゃる方が多いですが、上手にからだと付き合うためには、いつもと違う感覚に気づくことは大事です。
受診を迷ったらいつでもご相談ください。
健康づくり

当院ではマラソン大会参加、健康教室、体操教室、ウォーキングイベント、足と靴の相談会開催など、様々な取り組みを行っています。
医師をはじめスタッフ皆で患者様と一緒にからだを動かし、意識を高めています。
2014年からは、小さいころから自分のからだや健康に興味を持ってほしいと、こども看護体験も行い地域の子どもたちの健康意識の育成を願っています。
院内紹介
医院情報

| 医院名 | よしの整形外科 |
|---|---|
| TEL | 0178-73-8016 |
| FAX | 0178-73-8017 |
| 住所 | 〒031-0004 青森県八戸市南類家2-17-25 |
| 診療項目 | 整形外科/リハビリテーション科 |
| 診療予約 | なし |
診療時間
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 09:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 |
| 15:00~18:30 | ● | ● | ● | 休 | ● | ▲ | 休 |
▲・・・14:00~17:00
【休診日】日曜・祝日・木曜午後(第4木曜日は終日休診)
(年末年始・お盆期間はカレンダーをご参照ください)
混雑状況について
リハビリ・診察は午前10時〜11時ごろ、および月曜・金曜が比較的混み合います。ゆったりと受けていただきたい方には午後の時間帯がおすすめです。また、受付は診療終了の10分前までとなりますので、お時間に余裕を持ってご来院ください。
医療DX推進体制整備加算に関する掲示
当院では、医療DX推進体制整備加算について、以下の通り対応を行っています。
- オンライン請求を行っています。
- オンライン資格確認を行う体制を有しています。
- 電子処方せんを発行する体制を導入しております。
- マイナンバーカードに保険証利用について、お声がけ、ポスター掲示を行っています。
- 医療DX推進の体制に関する事項および質の高い医療実施するための十分な情報を取得し、活用して診療を行うことについて、院内、ホームぺージに掲載しています。
設備紹介
当院ではリハビリテーションに力を入れており、運動療法と物理療法を症状に合わせて組み合わせた治療を行っています。
物理療法で用いる設備には、温熱療法や電気刺激療法などの各種機器をそろえ、症状や状態に応じたリハビリテーションを行える環境を整えています。
検査機器
-
X-P(一般X線撮影 : レントゲン撮影)
-
超音波診断装置
-
心電図検査
-
下肢荷重検査
リハビリ(物理療法)機器
-
3Dウォーターマッサージベッド「アクアキューブ」
-
牽引療法器「エルケイヌ」
-
空圧マッサージ器「ドクターメドマー」
-
赤外線治療器「セラピア」
-
マイクロ波治療器「エモシア」
-
ホットパック加温器「ハイドロパッカー」
-
圧中浴装置「オンパー」
-
磁気温熱治療器「マイクロウェルダー」
-
低周波・干渉波組合せ治療器「セダンテネオ」/SSP複合治療器「アステオ」
セダンテネオ(左)
低周波と干渉波を組み合わせて、筋肉や神経に働きかけます。
干渉波により深部まで電気刺激が届き、筋緊張の緩和、血流促進、痛みの軽減などに効果があります。
皮膚抵抗が少ないため刺激がやさしく伝わり、もみ感やたたき感のある心地よい刺激が特徴です。
複数のモードを使い分けることで、慢性的なこりや神経痛、運動機能の改善にも対応できます。
部位や症状に応じた細やかな調整が可能です。アステオ(右)
刺さない鍼「SSP療法」を中心に、ハイボルテージ・中周波・微弱電流など6種の電気刺激を組み合わせています。
マット電極により肘や手首などの部位にも対応でき、関節可動域の改善や筋緊張の緩和に効果があります。
交通事故によるむち打ち症(外傷性頚部症候群)にも使用され、慢性的な痛みにも幅広く対応します。
刺激はやさしく、体への負担を少なく治療が行えます。複数の電気刺激を組み合わせることで、より高い治療効果が期待されます。
治療器
-
超音波骨折治療器「アクセラス2」
-
電気刺激治療装置「G-TES(ジーテス)」
その他の機器
-
高気圧酸素ルーム「O₂ルーム」















