青森県八戸市の整形外科 | 地域に根ざした「家族みんなのかかりつけ医」を目指します

TEL.0178-73-8016

〒031-0004 青森県八戸市南類家2-17-25

メインメニューを開く MENU
当院のご案内

診療方針

よしの整形外科では、年齢や症状を問わず、ご家族皆様に信頼して通っていただける地域のかかりつけ医を目指しています。
小さな切り傷や巻き爪、打撲や骨折、ぎっくり腰や関節の痛みなどの日常生活での体の痛みから、交通事故や労働災害まで、幅広いご相談に対応しております。

年齢や症状を問わず、ご家族皆様が安心して通える地域のかかりつけ医を目指しています

ご来院の皆様の声にしっかり耳を傾け、症状やご希望を踏まえながら、一人ひとりに合わせた治療のご提案に努めています。
必要に応じて地域の医療機関と連携し、MRI検査なども外部の専門機関と連携して対応しています。
また、物理療法機器やリハビリ設備を活用し、身体の回復を支える環境を整えています。医師・スタッフが協力して診療にあたることで、できる限り待ち時間を少なくし、通いやすいクリニックを心がけています。

医院周囲を花で飾り、地域イベントや健康教室の開催など、医療の枠をこえた取り組みも大切にしています。これからも地域に根差し、皆様の健康づくりのお役に立てるよう努めてまいります。

当院の思いと取り組み

皆様が住み慣れた地域で長く健康的な生活ができるからだを、一緒に作りましょう

当院の思い

病気があっても、杖を使っていても、日常生活を自分らしくスムーズに送ることができていれば、それを「健康な状態」と考える方は多くいらっしゃいます。
健康な状態に近づけるために何をするか考えるところからが健康づくり。
自分なりの健康を見つけよう。からだが痛むその予兆に敏感になろう。

早めの治療が早めの回復に。治療の基本です。
「このくらいで病院に行くなんて」とよくおっしゃる方が多いですが、上手にからだと付き合うためには、いつもと違う感覚に気づくことは大事です。
受診を迷ったらいつでもご相談ください。

健康づくり

当院の取り組み

当院ではマラソン大会参加、健康教室、体操教室、ウォーキングイベント、足と靴の相談会開催など、様々な取り組みを行っています。
医師をはじめスタッフ皆で患者様と一緒にからだを動かし、意識を高めています。
2014年からは、小さいころから自分のからだや健康に興味を持ってほしいと、こども看護体験も行い地域の子どもたちの健康意識の育成を願っています。

イベントの様子

院内紹介

リハビリ室
リハビリ室

ウォーターベット、牽引、電気治療器など症状にあわせた10種類以上の治療や訓練を行います。また、お茶や冷水を自由に飲んでいただけるご用意があります。多機能トイレ(車椅子用手洗い手すり、おむつ交換台あり)がご利用いただけます。

レントゲン室
レントゲン室

レントゲンでは、骨や関節の状態を詳細に把握するために欠かせない大切な検査を行います。一般撮影と透視下での治療を行えます。

待合室
待合室

明るく清潔感のある待合室をご用意しております。お子様からご高齢の方まで、快適に診察をお待ちいただけるよう配慮しています。

処置室
処置室

採血や注射、日帰り手術など幅広い検査・処置を行います。経験豊富な医師・看護師が丁寧に対応し、一人ひとりに合った処置を心がけています。

医院情報

よしの整形外科外観
医院名 よしの整形外科
TEL 0178-73-8016
FAX 0178-73-8017
住所 〒031-0004
青森県八戸市南類家2-17-25
診療項目 整形外科/リハビリテーション科
診療予約 なし

診療時間

診療時間 日・祝
09:00~12:00
15:00~18:30

▲・・・14:00~17:00
【休診日】日曜・祝日・木曜午後(第4木曜日は終日休診)
(年末年始・お盆期間はカレンダーをご参照ください)

混雑状況について

リハビリ・診察は午前10時〜11時ごろ、および月曜・金曜が比較的混み合います。ゆったりと受けていただきたい方には午後の時間帯がおすすめです。また、受付は診療終了の10分前までとなりますので、お時間に余裕を持ってご来院ください。

医療DX推進体制整備加算に関する掲示

当院では、医療DX推進体制整備加算について、以下の通り対応を行っています。

  1. オンライン請求を行っています。
  2. オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  3. 電子処方せんを発行する体制を導入しております。
  4. マイナンバーカードに保険証利用について、お声がけ、ポスター掲示を行っています。
  5. 医療DX推進の体制に関する事項および質の高い医療実施するための十分な情報を取得し、活用して診療を行うことについて、院内、ホームぺージに掲載しています。

設備紹介

当院ではリハビリテーションに力を入れており、運動療法と物理療法を症状に合わせて組み合わせた治療を行っています。
物理療法で用いる設備には、温熱療法や電気刺激療法などの各種機器をそろえ、症状や状態に応じたリハビリテーションを行える環境を整えています。

検査機器

  • X-P(一般X線撮影 : レントゲン撮影)

    X線を利用して、骨や関節の状態を画像として映し出す検査です。
    骨折の有無、関節の変形、骨の配列や異常を確認するためによく用いられています。短時間で撮影でき、体への負担も少ない検査です。

  • 超音波診断装置

    超音波診断装置は、体に超音波をあて、その反射を画像として映し出す検査機器です。放射線を使わないため安全性が高く、リアルタイムで体の内部を観察できるのが特徴です。
    整形外科では、筋肉・腱・靭帯・関節などの軟部組織の状態を詳しく調べることができます。

  • 心電図検査

    心臓の電気的な動きを記録し、リズムや異常の有無を調べる検査です。
    胸や手足に電極をつけるだけで、短時間で行える身体への負担が少ない検査です。
    整形外科では、手術前や治療中の全身状態を確認する目的で用いられます。

  • 下肢荷重検査

    けがや病気などで膝や股関節に痛みがあると、体全体のバランスが悪くなります。
    気がつけば違う所が痛くなったりつまづきやすくなって、転倒する危険性が出てくるのです。
    普段の歩き方・バランスをとる重心がどのようになっているのかを具体的にわかるのが「下肢荷重検査」です。
    対象は、変形性膝関節症・変形性股関節症のある方で、保険が適用されます。検査は30秒立っているだけで、その場で結果がわかります。予約は必要ありません。お気軽にご相談ください。

リハビリ(物理療法)機器

  • 3Dウォーターマッサージベッド「アクアキューブ」

    水圧の力で背部や腰部にリズミカルな刺激を与え、筋肉の緊張をやさしくほぐしながら血流を促進します。
    疲労感の軽減や自律神経の安定、ストレス性の症状にも効果が期待されます。
    衣服を着たまま横になるだけで、全身に均等な刺激が加わります。
    静音設計で快適に使用でき、治療中の姿勢も楽なため、リハビリ中の方や高齢者、慢性症状を抱える方にもご利用いただけます。
    継続しやすく、幅広い年代に適した治療です。短時間でも効果を実感しやすく、日常的なケアにも活用されています。

  • 牽引療法器「エルケイヌ」

    頚椎や腰椎をゆっくりと牽引することで、神経や関節への圧迫を軽減し、痛みやしびれの緩和を目指します。
    筋肉の緊張を和らげ、椎間のスペースを確保することで神経の働きを助けます。
    治療部位にはヒーターが内蔵されており、温めながら牽引を行うことで血流が促進され、より快適に治療を受けられます
    無理のない姿勢で治療を受けられ、慢性的な首や腰の症状に幅広く対応できます。
    定期的な使用により、症状の再発予防にもつながります。

  • 空圧マッサージ器「ドクターメドマー」

    空気圧による加圧・除圧を繰り返すことで、下肢の静脈還流を促進し、むくみや血行不良の改善を図ります。
    筋ポンプ作用を補助することで、末梢循環の改善や疲労物質の排出を助けます。
    長時間の座位や立位による下肢のだるさ、冷え、浮腫の緩和に効果的です。
    脚全体を包み込むような心地よい刺激が特徴で、血流改善を図ることができます。
    運動後のケアや日常的な疲労回復にも適しています。

  • 赤外線治療器「セラピア」

    遠赤外線による温熱刺激で皮膚表面から深部まで加温し、毛細血管の拡張と血流促進を図ります。
    筋緊張の緩和、疼痛軽減、自律神経の調整に効果があり、電気治療の前処置としても有効です。
    SSP治療と併用することで、刺激の伝達効率が高まり、治療効果の向上が期待されます。 肩こりや腰痛、冷え性などの慢性症状に対応します。
    季節を問わず快適に使用でき、冷え対策にも有効です。

  • マイクロ波治療器「エモシア」

    極超短波(マイクロ波)を用いて体内深部まで温熱を届けることで、代謝促進、血流改善、筋緊張の緩和、慢性疼痛の軽減に寄与します。
    肩関節や腰部など深部組織への温熱刺激が可能で、慢性疾患や術後の回復支援にも活用されています。
    衣服の上からでも治療が可能で、冷えやこりが気になる方にも適しています。
    温熱がじんわりと広がり、心地よい治療感が得られます。
    短時間の施術でも深部まで温まり、継続的な使用に適しています。

  • ホットパック加温器「ハイドロパッカー」

    湿式ホットパックを適温に加温する機器で、温めたパックを患部に当てることで皮膚から筋肉層までじんわりと熱が伝わり、血流を促進します。
    こわばりや痛みの緩和に役立ち、電気を使わない温熱療法のため、体内に金属やペースメーカーがある方でも使用できます。
    肩こりや腰の張り、関節の動きにくさ、冷え性などの慢性的な症状にも効果的です。
    電気刺激が苦手な方にもおすすめできる治療法です。

  • 圧中浴装置「オンパー」

    水中で発生する超音波による微細振動と温熱刺激を組み合わせることで、深部組織まで刺激が届き、血流促進、筋緊張の緩和、疼痛軽減に効果があります。
    捻挫や骨折後の拘縮、神経痛、筋肉痛などの症状に対して、物理的・温熱的な両面からアプローチします。
    温浴と刺激を同時に行えるため、心地よい温かさとともに治療が進みます。
    水中での施術により、刺激がやわらかく伝わります。

  • 磁気温熱治療器「マイクロウェルダー」

    磁気・温熱・振動の三つの刺激を組み合わせて、筋肉や血管、神経に働きかけます。
    体の深部まで温めることで血流を促進し、筋肉のこわばりや冷えの改善に効果があります。
    磁気刺激は神経伝達の調整を助け、振動は筋肉を心地よく刺激します。
    衣服の上からでも使用でき、部位に合わせたモード選択が可能で、慢性的な症状の緩和に役立ちます。
    複数の刺激を同時に受けられるため、効率的な治療が可能です。

  • 低周波・干渉波組合せ治療器「セダンテネオ」/SSP複合治療器「アステオ」

    セダンテネオ(左)

    低周波と干渉波を組み合わせて、筋肉や神経に働きかけます。
    干渉波により深部まで電気刺激が届き、筋緊張の緩和、血流促進、痛みの軽減などに効果があります。
    皮膚抵抗が少ないため刺激がやさしく伝わり、もみ感やたたき感のある心地よい刺激が特徴です。
    複数のモードを使い分けることで、慢性的なこりや神経痛、運動機能の改善にも対応できます。
    部位や症状に応じた細やかな調整が可能です。

    アステオ(右)

    刺さない鍼「SSP療法」を中心に、ハイボルテージ・中周波・微弱電流など6種の電気刺激を組み合わせています。
    マット電極により肘や手首などの部位にも対応でき、関節可動域の改善や筋緊張の緩和に効果があります。
    交通事故によるむち打ち症(外傷性頚部症候群)にも使用され、慢性的な痛みにも幅広く対応します。
    刺激はやさしく、体への負担を少なく治療が行えます。複数の電気刺激を組み合わせることで、より高い治療効果が期待されます。

治療器

  • 超音波骨折治療器「アクセラス2」

    低出力パルス超音波(LIPUS)を骨折部位に照射することで、骨の修復を促します。
    1日20分の使用で骨癒合のスピードを高める効果が期待され、治療期間の短縮にもつながります。
    痛みが少なく、継続しやすい非侵襲的な治療法で、スポーツ外傷や高齢者の骨折、難治性骨折など幅広い症例に対応します。
    治療中は骨の回復状況を確認しながら、継続できるよう配慮いたします。

  • 電気刺激治療装置「G-TES(ジーテス)」

    ベルト型電極で太ももやふくらはぎの筋肉を同時に刺激し、筋力強化・血流改善・運動機能の向上を図ります。
    寝たままでも使用できるため、運動が難しい方や高齢者のリハビリ、介護予防、フレイル対策にも適しています。
    筋ポンプ作用を促すことで、むくみや冷え、下肢の循環不良の改善にも効果があり、歩行機能の維持や転倒予防にもつながります。
    継続しやすく、身体への負担が少ないため、体力に自信のない方でも使用できます。
    筋力低下が気になる方の早期介入にも役立ちます。

その他の機器

  • 高気圧酸素ルーム「O₂ルーム」

    当院では、整形外科領域におけるリカバリーケアの質をさらに高めるため、自費診療による「高気圧酸素ルーム(O₂ルーム)」を導入いたしました。

    O₂ルームは、体内部の気圧を通常よりも高めることで、血液中に溶け込む酸素の量を増やすことを目的とした機器です。これにより、体の隅々まで酸素が行き渡りやすくなり、細胞の新陳代謝が活発になるといわれています。
    スポーツ後のリカバリーや日常的な疲れの改善にもおすすめです。

※一般診察は受付順で、ネット予約はありません。